ぼちぼち英語を学びます。
こんにちは。
緊急事態宣言も開けました。
といっても、国の出す緊急事態宣言には
どのような効果があったのか、私にはあまり理解できません。
法的な制限もなく、国民の協力が原動力にもかかわらず、
「ゆるみ」という言葉を使い、国民を束縛する。
う~ん、都合がいいような気がしてならない。(# ゚Д゚)
勝手な正義感で「マスク警察」「外出警察」が増えた一方で、
マスクも給付金もいまだ届いてない世帯のほうが多いという、、、。
ある意味、政治に興味のない人たちも、政治のことを少し考える
いいきっかけだったかもしれませんね。
それはそれとして、今日も英語を少し学びます。
今回の学び
人称代名詞の目的格を学ぼう
今日は人称代名詞の目的格を使いこなしてみる勉強をしました。
先ず、人称代名詞をまとめると下記表になりますね。
主格 | 所有格 | 目的格 | 所有代名詞 | ||
---|---|---|---|---|---|
単数 | 私 | I | my | me | mine |
あなた | you | your | you | yours | |
彼 | he | his | him | his | |
彼女 | she | her | her | hers | |
それ | it | its | it | - | |
複数 | 私たち | we | our | us | ours |
あなた達 | you | your | you | yours | |
彼ら、彼女らそれら | they | their | them | theirs |
これの目的格の部分が今回のターゲットです。
目的格とは
「~を」「~に」といったように、
前置詞や動詞の後ろに利用する人称代名詞を用いる場合は
目的格を利用する、だそうな。
簡単な例文
例)私は彼らのことを知っています。
I know them.
"them"は「彼らのことを」という意味ですね。
この文章はSVOなので、目的格として使っています。
なるほど。
例文のthemは男性?女性?
ただ、本で勉強しているといつも不思議になります。
以下のような文章が突然出てきたとします。
例)I don't like them very much.
私は彼女たちのことがあまり好きではありません。
彼女たち??なぜ彼らたちではないのか??そもそも
どちらかなぜわかるのか。
こういったしっくりこないことが勉強を細かくとらえすぎてるんだなと
実感しました。今ほど大人に成長すると気楽に考えられるのですが、
学生時代の自分は「そこが分からないから英語が苦手」と思ってしまっていました。
ここで、人称代名詞を思い出してみました。
こちらのブログに書いてあるということで以前に学んでるんです!
そうです。
代名詞と指示代名詞ですね。
Themは代名詞です。
したがって、「以前の会話(文章)で出てきたものを指す」ということです。
なので、例文は1文しか書いてないのですが、
実はその前に会話がなされていたことになっている、という体で
本は書かれているんですね。
したがって、、、
Do you know these women?
Yes, I do.
Do you like them?
I don't like them very much.
→Themはwomenを指している代名詞!!!
という流れがあったと想像すれば、
先ほどの例文で"Them"をいきなり「彼女たち」と書いてあっても
理解できますね。
ほんと学生の頃はここまでリラックスして考えることができず、
「なぜみんなは子の例文のthemが「彼女ら」と女性を指しているなんて
わかるのか?なぜ自分はわからないのか。」
ということでどんどん英語の勉強が嫌になってきました。。。
ついでに副詞も使った例文を覚えておこう
副詞と聞くだけで難しいし、どこに置いたらいいかわからないのですが
とりあえず例文として覚えちゃえ!
ということで。
例)私は時々息子のために車を運転します。
I sometimese drive the car for my son.
こんな感じになるそうです。
が、今日、身に着けるために学ぼうとすると頭パンクしそうなので、
また後日に回そう。
(ゆるく勉強がモットーなので!)
文法について
前置詞とは
前置詞とは名詞の意味を補う役割の語句であるとのこと。
代表的なものは
at,in,form,on,for,with,,,
などですね。
前置詞はイメージで覚えるとよいとよく言われますが、
in:何かの中(物理的/空間的)
at:物理的な地点
といった感じでしょうか。
ただ、私はよく利用する前置詞を間違います。
これは英語に慣れるというかいろいろな言い回しを覚えていく中で
段々慣れていくものかと思っています。
まずは、前置詞は名詞の前に置くということを覚えます!
初見/記憶に消えていた単語
don't like very much
意味:あまり好きではない。
→言い回しですね。めーーーーっちゃ好きではない。つまり、あまり好きではない。
という意味なんでしょう。"very much" を使うところが英語の性質なんでしょうね。
ということで本日はここまで。
モチベーションになるのでよろしければぽちっとお願いします。