ぼちぼち英語をやってます。
こんにちは。
何事にも始めるためには最初の一歩というものが必要ですね。
その最初の一歩を踏み出す勇気(というか重い腰を上げる)が
重要な行動だと言えると感じてます。
さて、めでたき初回は「This/That」を使ってみるです。
もちろん簡単な文章ばかりですが、This/Thatを使う分でも
いろいろしっくりこないところが見つかりました。。。
今回の学び
This/Thatの使い方
まず簡単というかだれでも学ぶ文章。
① This is a good book.
→これは良い本です。
ですよね。でもこれを少し変えると
② This book is good.
→この本は良いです。
となります。
どちらも意味は同じ。言語なので、同じことを言いたくても
いろいろな言い回しがあるのも当然ですね。
でも、数学脳からしてみると、、、
なぜ①にはaを使って②には使わないのか。
②が This a book is good.
になぜならないのか。
もちろん、この「なぜ」と思う気持ちが学ぶきっかけです。
ということでこの"a"が気持ち悪い。。。
ということで"a"のことは後述するとして
This/Thatの使い方は習得。
疑問形は
Is this a good book?
- Yes, it is. / No, it isn't.
ですね。
他の例文を作ってみると、、、
This is a nice car.
Is that man Japanese or Chinese?
などですね。
"a"は冠詞
英語には冠詞と呼ばれる"a""an""the"があるそうです。
冠詞には不定冠詞/定冠詞があるそうです。
※当たり前じゃい!
不定冠詞:話の中で特定することができない名詞について用いる
→”a””an”
定冠詞:特定(具体的)の何かについて用いる
→"The"
となるそうな。※他人事。。。
ということで振り返ります。
①This is a good book.
②This book is good.
なぜ②に"a"が付かないのか。
つまり、②は”この本”と、手にそれ自体を持って会話してるから
特定の何かについて会話していると想像しました。
したがって"a"はいらないんだ、と解釈することとします。
逆にThis is a good book.のほうは、
本のタイトルを思い浮かべてこれはいい本だよねぇ、
と、具体的に本を持っているわけではなく、また、
そのタイトルの本は世の中にたくさんある状況、
つまり、例えば学校での会話で頭に思い浮かべながら会話している、
などのシーンではないかと推測します。
ただ、This the bookとならないことがなぜなのか。。。
考えないこととします。( ´艸`)
※ゆるく学ぶがモットーということにしておきます。
文法について
be動詞を自由に操れるようになる必要がありそうです。
”am””is””are”を使いこなせるにはどれくらいの道のりがあるのかさえ
わかっていませんが。(;^_^A
英会話として話す際にやはりまだまだ頭の中でどのbe動詞が適切なのかを
考えてからしか話すしかできません。
すらすら口から出てくるようになる必要がありますね。
初見/記憶に消えていた単語
本日の学習範囲では特にありません。
では。
モチベーションになるのでよろしければぽちっとお願いします。